わたしたち家族が3Kで5人暮らしができている大きな理由が「捨てたから」。そう、断捨離を敢行したからです!
最初はただ部屋を広く使いたいだけだったのですが、思った以上の嬉しい効果がありました!
実際に捨てるものの基準も載せましたのでぜひ参考になさってください。
断捨離の意味
そもそも断捨離の意味ってなんでしょうか。さきほど触れましたが、ただモノを捨てるという意味ではありません。漢字一文字ずつ解説すると以下のようになります。
- 「断」=入ってくる不要なモノを断つ
- 「捨」=不要なモノを捨てる
- 「離」=モノへの執着から離れる
ポイントは「自分軸」です。
散らかってきたから片付けよう、ではなく、
モノが多いから捨てよう、ではなく、
あの人が持っていないから無くそう、ではなく、
”自分にとって”本当に大切で必要なモノを見極め、不要なモノをなくそうというのが「断捨離」の意味するところです。
では断捨離の効果はというと、これがたくさんあったんです。^^
実感した効果
1.部屋がキレイで気持ちがいい

なんといっても部屋がキレイになります。床に何も落ちていないので掃除しやすいです。掃除が行き届くときれいな部屋になり、きれいな部屋だと掃除がはかどる、という好循環ができあがっています。
子供のおもちゃが散らかったりはしますが、部屋をきれいにしてから子供が片づけに積極的になりました。
また、自分の好きなモノだけが残ったので目に入るものが好きばかり。殺風景ではなく、心が満たされるお部屋になりました。
2.お金がたまった

捨てたのにお金がたまったの?と思うかもしれませんね。実際にたまっています。理由を考えてみると納得でした。おもな理由は3つあります。
断捨離でお金がたまった理由3つ
1.家賃が低い
引っ越しを考えていたのですが、断捨離で狭い部屋でも広く使えるようになったことで見送りになりました。 一部屋6畳でも子供3人が十分遊べるスペースを確保できましたし。
それによって固定費の中でも大きい家賃が節約できています。五人家族でファミリー向け賃貸を借りるとすると金額にして月5万円はアップしてしまうんです。
引っ越しの話が出たのが1年前ですから、単純に考えても年間60万円の節約になったといえます。60万円って国内旅行にいけちゃえる金額!びっくりです。
2.家事のモチベーションが上がる
家事がスムーズにできるようになったので、家事のモチベーションが上がりました。
断捨離前は家事をするのが面倒で、外食はよくしていましたし、ステキな環境を求めて毎週のように外出していました。
断捨離をへて残った使いやすい調理道具、家具、掃除道具によって家事のモチベーションが上がりました。外食が減り、家で過ごす時間が増え、お金がたまるようになりました。
家族で外食するとお安いところでも一人700円はしますよね。断捨離前は、なんとなくランチも夕食も外でという日もあったのでゾッとします。
3.吟味してから買う
断捨離によって手に入れた快適さをキープしたいので、むだにモノを増やさなくなりました。
それでも買う必要のあるものはよくよく吟味してから買います。
たとえばコートは安いから買うのではなく、自分が好きかどうかで買うものを決めます。もちろんお財布と相談はしますが、多少高くても買うのは”気に入ったもの”です。
3.時間に余裕ができた

掃除も料理もスムーズに終われば、時間的な余裕もできます。 時間はいくらあっても嬉しいですよね(笑)
断捨離したあとは以前よりずっと自由に使える時間が増えました。趣味やスキルアップに時間を使えるようになります。わたしはできた時間で“整理収納アドバイザー1級”を取得しました。
>>整理収納アドバイザー1級の受験に必要な時間、対策は?
4.人間関係がスムーズになった
断捨離後は、なぜか価値観の合う人ばかりが集まるようになりました。人間関係も断捨離したのか、というとそうではありません。モノだけで、です。
なんとなく合わない人とは疎遠になっていく一方、イベントごとにパーティのような集まりができるような仲間に恵まれました。もちろん、無理はしていません。^^
人間関係で困ったら、まずはモノの断捨離をオススメします。それでもまだ困ったら、人間関係自体を断捨離することを考えてもいいと思います。
>>人間関係を断捨離したくなったら
5.ストレスが減った

部屋がキレイで、お金の心配もなくて、時間に余裕ができて、人間関係がスムーズだったら、ストレスとはほぼ無縁です。
断捨離後はイライラすることが減り、小さなことで怒ることがずいぶん減りました。こどもから「ママ大好き!」と言われる回数が明らかに増えるという更に嬉しい効果もついてきました!
>>アンガーマネジメントって?
6.自分軸ができた
なんと、友人に「素敵になった」といわれました。おそらく断捨離を通して自分の好きなモノ、自分の軸がはっきりしたからだと思います。
まわりのママさんを見ていると、ステキな方のおうちは絶対きれいです。そのご家庭にとって大切なモノだけをおうちに入れているということがハッキリわかります。
衣食住から自分の夢、好きなこと、好きなモノ、好きな人までハッキリしていて、魅力的にならない方がおかしいです。笑
独身の方は恋愛もうまくいっちゃうかも!?と思ったりもしました。
断捨離で「捨てる」と判断したモノ

「で、あなたは何を捨てたのよ?」という声が聞こえてきそうなので(どこから)、判断基準をリストアップしてみました。
- 1年以上使っていないモノ
- 代わりになるものがあるモノ
- 好意でいただいたものだが本当は邪魔だと思っているモノ
- 第一印象が汚らしいモノ
- 壊れているモノ
- 同じようなものがたくさんあるモノで使わないもの
- 見ていてウキウキしないモノ
- 散らかっているモノ
じつは断捨離しちゃいけないものもあるのでより詳しくは↓の記事を参考になさってください。
>>断捨離すべきものとすべきでないもの
ちなみにうちが捨てたものの中で一番大きなものは二人掛けのソファです。座面がほころびていて見るたびにテンションが下がっていたので。笑
最後に
いかがでしたか?捨てる効果、おそるべし、ですよね。
わたしもやってみるまで分かりませんでしたが、正直な感想は「なんでもっと早くやらなかったんだろう!」です。
部屋は広くなるし、ストレスは減るし、新しいことに挑戦できる時間ができるし、いいことづくめでした。
後悔したことはないのか、と言われることもあるのですが、私はまったく後悔したことはありません。たぶんちゃんと基準を作って、やみくもに「ただ捨てる」ことをしなかったからだと思います。
>>記事
この記事がお役に立てばうれしいです。^^
コメント