認定こども園で窒息事故が起こっていました。
なぜここまで公表がなかったのでしょうか。
今回は「松江認定こども園で窒息事故!なぜ公表なし?会見はいつ?園の場所も」という題でお送りします。
事件概要
松江市東朝日町の松江認定こども園で3日、節分の行事中に園児(4)が豆を喉に詰まらせて死亡していたことが12日、市などへの取材で判明した。園は事実を公表しておらず、市や島根県警は詳しい経緯や園の安全管理に落ち度がなかったかを調べている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000072-mai-soci
現在執筆中です。
公表なかったのはなぜ? 説明責任はある?
なぜ事故発生直後に公表しなかったのでしょうか。
そもそも、園側に説明責任はあるのでしょうか?
認定こども園とは「 教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。以下の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県等から認定を受けることが出来ます。 」というものです。( https://www8.cao.go.jp/shoushi/kodomoen/gaiyou.html )
また、ある弁護士事務所のHPには、保育中の事故によって園児が死亡してしまったときに園がすべきことを以下のように説明しています。
このような事故が発生した場合には、前述のとおり、事実調査委員会を設置するなどして早急に事実調査と証拠保全を行い、再発防止策を検討するその作業に速やかに着手する必要があります。このような重大事案については、早期に弁護士に依頼をすべきです。
http://www.city-lawoffice.com/school_q3.html
マスコミ対応も、校長先生か教頭先生で対応窓口を一本化して、発信する情報については事前に十分に検討し、不明な点は、「現在、事実調査委員会を立ち上げて、事実調査と再発防止策を検討中ですので、調査ができ次第速やかに公表します」との対応をして、調査・検討を遂げて改めて速やかに記者会見を開いて懇切丁寧に説明することが必要です。
うーん、都道府県から認定を受けて、しかも弁護士がこのように説明しているとなると、松江認定こども園に説明責任はありそうですね。
事故発生直後に公表がなかった理由も、調べてみたところ見つかりませんでした。
新しい情報が入り次第、追記します。
会見はいつ?
今のところ会見を開く予定はないようです。
説明責任はあると思うので会見開いた方がいいと思うのですが。
新しい情報が入り次第、追記します。
松江認定こども園の場所
現在執筆中です。
ネットの声は?
さいごに
今回は「松江認定こども園で窒息事故!なぜ公表なし?会見はいつ?園の場所も」という題でお送りしました。
痛ましい事故の再発防止のためにも会見を開いて説明してほしいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント